「Automator」でPDF作成アプリを作ってみました。

僕はmacをOSX 10.4のTigerの頃から使っているのですが、「Automator」は全く使ったことがありませんでした。
今回、画像ファイルをフォルダごとにPDF化する必要があったので「Automator」を使って作ってみました。


Automatorを使い、複数のイメージファイルを1つのPDFにするアプリを作りました。
実際1つ1つフォルダごとにイメージを「プレビュー」で開いてPDFに書き出せばいいのですが、
また、同じ作業をすることがあるかもしれないので簡略化することにしました。

今回やった手順を記録しておこうと思います。

Automaterを起動し、
まず、アプリケーションを選びます。
(フォルダアクションは、フォルダに入れたものを受け取ります。)








フォルダの内容を取得、
Finder項目を並び替える、
イメージから新規PDFを作成

の3つをドラック&ドロップします。

(フォルダの内容を取得でサブフォルダからも取得にチェックを入れれば、親フォルダ内の子フォルダ内のイメージも対象となります。)

2番めにフィルタを適応を入れてもいいと思います。
(僕はこれを入れると.pngファイルがうまくPDF化できませんでした。)

以上で保存すると、
こんな感じのアプリができます。
後は、PDF化したい画像の入ったフォルダをドラッグするだけで、PDFができます。





以上でPDF変換のアプリが出来、作業がはかどったのですが、一つ疑問が、

こういう感じで変換できるアプリは作れないのかなと思いました。

このような親フォルダをまとめてPDF化できるアプリや、Automatorの作り方をご存知のかたは教えてください。

ではでは、また次回。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...